|
|
![]() |
|
![]() |
|
一般的なマウストゥマウス(人工呼吸)やCPR(心肺蘇生法)を身に付けることはもちろんの事、他のプログラムでは強調されていない現場の評価・患者へのアプローチ(近づき方)・緊急ケアを行う場合の正しいメンタル補強・AED(自動体外除細動機)の使用方法・適切な止血方法・副木包帯の使用方法・2次ケア(ケガの評価・病気の評価)などのEMS(救急隊)へ繋ぐ為の手法を確実に身に付けることが出来ます。 | |
EFR知識部分
|
|
知識部分では最新情報・基本的な知識・正しい情報を中心に学びます。バリアの重要性、救助者の精神的側面を理解することにより、より迅速でためらわない行動を起こす為の知識を身につけることが出来ます。 | |
□救助を必要としている人を助ける
|
|
□エマージェンシーレスポンダーであることの精神的な側面 | |
□健康なライフ・スタイルをおくる | |
□血液によって感染する病源体から自分を保護する | |
□生命にかかわる問題を認識する
|
|
□1次ケア ABCD’S
|
|
□2次ケア ファーストエイド
|
|
□2次ケア ファーストエイドの定義
|
|
□2次ケア 評価ファーストエイド
|
|
EFRスキル部分 | |
知識部分で学んだ事を実際にマネキンを使い繰り返し体で覚えていきます。AEDの使用では実際の機種と同じデモ機を使いますので本番さながらのトレーニングが出来ます。色々な状況を想定し行われるシナリオ練習は、緊急時に迅速な行動に自然と体が動くように設計されています。不明な部分や小さな疑問はアミューズでEFRを受けることにより解消されます。
|
|
1次ケア(CPR:心肺蘇生法) | 2次ケア(ファースト・エイド:応急手当) |
□現場の評価 | □ケガの評価 |
□バリアの使用 | □病気の評価 |
□1次評価 | □包帯の使用方法 |
□レスキュー呼吸 | □骨折と脱臼の時の副木の使用方法 |
□成人に対して1人で行うCPR | □シナリオ練習 |
□気道閉塞で意識のある/ない成人への対応
|
![]() |
□ひどい出血の管理
|
|
□ショックの管理
|
|
□脊髄の障害の管理 | |
□AEDの使用方法 | |
□シナリオ練習 | |
![]() |
|